仲間ジャイアンツ PICK UP! TEAM

仲間ジャイアンツ

2015-08-18

今、全力。今、楽しい。変化に毎日気づいて成長野球中!

全力できるすごさ

誰でも試合中は一生懸命。でもタジタジのいっぱいいっぱいで、力を出せないことも多い。その状況を「基礎ができておらず、体に大事なことが染み付いていないせいだと思う」と話すのが友寄監督。だから「どんなときでも力を発揮できるよう日頃から全力プレー」なのだと諭す。

仲間ジャイアンツの歴史は古く、プロ野球選手(中日ドラゴンズ・又吉克樹)も輩出したほどの名門チームだ。

名物監督・現コーチの宮城さんが指導を継続。ただここ数年は弱小らしく、昨年は又吉選手時代以来の県大会だったと振り返る。

今は強豪が集う浦添ブロックで「冬までに優勝」と目標を掲げているという。そのためにも「子どもたちに今、できることを全力でやってほしい」と友寄監督は繰り返した。みんなが全力でいられるために、チームも、監督自身も日々楽しいことを見つけ、日々変化の最中なのだという。

相手目線で伝える

友寄監督は甲子園を目指して燃え尽き、23~24歳頃から職域野球チームとしても活動。

「野球ってやっぱり、おもしろい」しみじみ実感していたという。

職域で選手兼監督の経験もあり、現在は中学生になる長男くんが小3年生のころからコーチとして関わった。コーチ4年、監督2年目だ。

「自身の野球経験と職域での監督経験から、少年野球も指導できると思っていた」という。でも声のかけ方、指導方法、全てが全然違い面食らったという。

「相手は子ども。言葉の選び方から始まり、個性に合わせた伝え方がある。コミュニケーションを学んだ。怒るが叱るに変わり、褒めることの大切さも改めて実感した」伝え方が変われば、選手が変わる。打てば響く。

常に変化を

自身の経験も大きい。「少年野球時代、てーげー(適当)にやってた。そんな自分に監督は遊びを取り入れた指導をしてくれた。それが野球につながっていたんだなと今なら思える。

海行ったり、プールで泳いだり、サッカーやったり、プーカーボールで野球したり、遊びながらも真剣。

野球だとルールのなかでしか動かないのに、遊びだと工夫する。失敗もしょっちゅう。メンバー同士でケンカもした。

そこからチームワークも育んだのだと思う」そうしているうちに、野球もうまくなっていき、野球が楽しくなってきたという。

「弱いながらも目標ができ、楽しさも実感して…。正直、今、子どものころの自分に指導している感じかも。小さなころの自分の失敗があるから、みんなの可能性をとことん広げていきたいと思う。野球の楽しさを見つけてほしい」

野球に夢中になれない気持ちもわかる、でもできることが増えるたびに楽しくなる気持ちはもっとわかる。だから遊びを取り入れ、野球を指導し、一人ひとりに向き合う。練習には変化を、ポジションは定位置にしないのもこだわりだ。

固定観念を持たず、常に全力を望む。「全力で取り組み続けると、いろんなことが楽しくなると思うから。なぜ悔しい気持ちになるのか、なぜ失敗したのか、気持ちにも向き合っていけると思うから。

いろんなことを肌身で実感してくれたらいい」はた目でも子どもたちの成長が伝わってくる、それが何よりもうれしいこと。「野球チームには、お父さんたち仲間もいる。子ども第一でいろいろ考え、子どもたちに伝え、楽しくやっていきたい。

少年野球で燃え尽き症候群にならないよう、『今、全力』『今、考える』『今、楽しい』を見つけ、子どもたちのできることを応援していきたい」

今、みんなで成長中。それが仲間ジャイアンツ。

TEAM DATA FILE

チーム名仲間ジャイアンツ
創部40年以上前
監督友寄久
コーチ宮城朝正、知名達也、金城利一、比嘉忍、新垣智広、平田哲司
父母会会長平田哲司
練習日月、水、金、土、日
練習場所浦添小学校
モットー大きな声であいさつ!できることを全力プレー

監督取材

友寄久 監督 仲間ジャイアンツ

1978年9月生まれ、久米島出身。少年野球チームなかさと、仲里中でピッチャー、浦添商業でショート(同級生に元プロ野球選手の有銘がいる)、23?24歳に高校の同級生で職域野球チームを始動。
甲子園目指し必死だった気心知る仲間と、職域でも上を目指せるおもしろさ、練習後の飲み会で改めて野球に夢中に。
仲間ジャイアンツで監督を始め、野球の原点、そして人と向き合うことやコミュニケーションに立ち返ったという
。野球指導を通して、仕事でも伝え方などに変化を得たそう

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PICK UP! TEAM:仲間ジャイアンツ トップに戻る