泊メッツ PICK UP! TEAM
泊メッツ
2014-08-11
泊メッツでつながる人の絆、未来の輝き。慌てずに明日を育む
「子どもたちの今現在より、未来。未来を見据えたい。少年野球で完成させるより、高校野球、そして、それ以降の完成を目指すことの方が大事だ。慌てることはないよ」
新里監督が何度も述べる未来へ向けた言葉に、コーチの金城さんや父母会をまとめる上地さんらは納得するという。「上で活躍する子を育て方をする」それが泊メッツの方針だ。
まずは、心技体の「心」を育てる。挨拶や道具を大事にすること、技は荒削りでも心をしっかり育むことが優先。「黒木暖くん(4年)なんて、泊小の挨拶ナンバー1って表彰されたんだから」と、うれしそう。また文教地区という地域の特徴から、学習塾やそろばん、習字、水泳など塾通いをする子も多く、中学受験を控えている子も多い。「野球か塾か、優先順位は子どもが決めること」と、例えば練習参加が週1回でもそれもよし。「泊メッツの大事な仲間ということは変わらない」
試合出場のチャンスは万遍なく与えられる。「全員ピッチャー!それが監督の考え。野球を始めたなら、誰でもチームのエースとしてマウンドに立ってみたいはず。経験させなくてポジションを決定してしまうのはナンセンス。だから、全員ピッチャーで全員野手。ポジションはいろいろで、レギュラーの固定化もなし。試合中の選手交替が、審判に嫌がられるくらいに頻繁で…」と、金城さん。進学校受験を控え、練習になかなか参加できない子にもチャンスは与えられる。「あぁ泊メッツでよかった。みんなでできる野球が楽しい!」と、満面の笑みだったというから「うれしいよねぇ」
そんなふうだから燃え尽きることなく野球を楽しんで、思いがつながっているのではないかという。「今、完成じゃないから、肩や肘に無理もさせず、ゆっくり体もつくっている。野球の楽しさを育めていることも大きい。監督やチームを慕って、今も先輩がよく遊びに来る。ガツン!と指導もしてくれるんです。中高野球で迷いが生じた子が、監督に会いに来ることも多い」子どもたちの原点で、心の拠りどころ。そして何かを呼び覚ましてくれる、熱いところなんだろう。また、「先輩の出場する高校野球や中学野球の大会に応援も行く。監督がみんなを引き連れて、応援するんです」楽しい!泊メッツでつながって、力がわく。
さらに、「父母OBもつながっているんですよ。泊メッツ出身の新垣渚くんのお父さんのやってるボールパークという居酒屋で、現父母会も、OBもよく集ってる。OBの先輩たちから、あのときはこうした、ああしたという話を聞けるのもありがたいし、何より我が子のように一緒に成長を楽しんで見守ってくれていることが心強く、うれしいんですよね」
監督を慕い、泊メッツでつながっている。未来があるから「泊メッツって、すごくいいよ!」笑顔がたくさん生まれてた。
TEAM DATA FILE
チーム名 | 泊メッツ |
スタッフ | 新里勝彦監督、幸地剛コーチ、仲宗根辰也コーチ、佐藤三幸コーチ、金城善哉コーチ |
創立 | 1980年頃 |
部員数 | 28名 |
練習日 | 火~日(練習参加は各自の都合) |
練習場所 | 泊小学校ごラウンド |
ブログ | http://tomarimets.ti-da.net/ |
監督取材
「おきなわ野球大好き」のPICK UP! TEAM のコーナーへの掲載を希望の野球チームはこちらより、お申し込みください。
取材依頼申込